古いブラウザを使用しています。より高速で安全なブラウジング体験を得るには、今すぐ無料でアップグレードしてください。
研修会・報告会
令和6年度8月研修会 開催のご案内
研修会

令和6年度8月研修会 開催のご案内

終了
 

人権意識の高まる今日において、ふさわしくない不用意な発言の例を挙げ、「自分は同じような発言をしていないか」確認し、危機意識をもっていただくことを目的としています。管理職の方は責任ある立場であり、自分の発言の影響度が高いことを理解していただきつつ、不用意な発言をしないために具体的にどのようなことを意識すべきか学びます

令和6年度7月研修会 開催のご案内
研修会

令和6年度7月研修会 開催のご案内

終了
 

ICT・デジタル技術の発展は、音声で家電を操作したり、出勤しなくてもテレワークで仕事に従事したりと、私たちの生活のあり方を大きく変えています。これは、高齢者や障害児(者)の生活にとってもさまざまな可能性を生み出しています。例えば、わずかしか体が動かなくてもパソコン操作を可能にしたり、難聴があってもリアルタイムに文字データに変換してくれて会話を可能にしたりする技術が日常となっています。

令和6年度4月研修会 開催のご案内
研修会

令和6年度4月研修会 開催のご案内

終了
 

2024年の診療報酬改定は、とても厳しいものとなりました。実質マイナスの改定なだけでなく複雑です。現在、事務系の人材の採用は、一般企業の賃金が上昇傾向にあることもあり、厳しくなっています。これは他職種も同様となっています。そこで、どのように人材を採用し、教育することにより仕事の効率性を高めていくのかについて説明します。

令和6年度 3月研修会 開催のご案内
研修会

令和6年度 3月研修会 開催のご案内

終了
 

本年は2025年問題として目標にしてきた年ですが、本格的な超高齢・人口減少社会を迎えて、例外なく厳しい病院経営・運営が求められています。本研修会では経営の鍵を握る人材確保・人材育成について、相澤孝夫学会長をはじめとする役員に率直かつ実践的な話をいただく予定です。受講いただく病院、職場に役立つ研修会となるよう企画しましたのでご参加をお待ちしています。

令和6年度2月研修会 開催のご案内
研修会

令和6年度2月研修会 開催のご案内

終了
 

多職種連携の重要性が叫ばれるようになって久しく、IPE(多職種連携教育)なども様々な場面で提供あれるようになりました。一方でこれだけ長きにわたり必要性が唱えられ、多職種連携の必要性に異を唱える人もほとんどいない中においても実際の医療現場では連携を起因とした様々な諸問題が未だあるというのが実情です。

令和6年度1月研修会 開催のご案内
研修会

令和6年度1月研修会 開催のご案内

終了
 

私たちは「取り組み自体が愉しくなければ、組織変革は難しい」と考えています。医療従事者の皆さんの中には、自分の職業に誇りを持ち、使命感を持って働き始めた方が沢山いらっしゃいます。ヒポクラテスの誓いやナイチンゲール誓詞には、言葉以上の何かを感じる方もおられると思います。

令和5年度 看護業務委員会集談会 開催のご案内
研修会

令和5年度 看護業務委員会集談会 開催のご案内

終了
 

全国病院経営管理学会 看護業務委員会では、2023年度のテーマを「看護師として自ら学び続けるための支援 ~実践から考える自己調整学習~」とし、「看護師の生涯学習」支援への実例を通して、主体的な学習を支援するポイントを掴み、自施設での取り組みをグループで相談できることを目標とする集談会を企画いたしました。後半のグループワークでは、自己調整学習の理解を深め、支援について議論を深めていきます。皆様のご参加をお待ちしております。

令和5年度 診療放射線業務委員会報告会 開催のご案内
研修会

令和5年度 診療放射線業務委員会報告会 開催のご案内

終了
 

診療放射線業務委員会では、2023年度報告会を1.「放射線部門のQI(機能指標調査)報告」、2. 「放射線部門の職場環境~職場環境の変化と時代に適応した体制を考える~」をテーマとして開催します。今年度、本委員会では、近年、様々な時代の変化に対応すべく、各施設の管理者がどのような考えで、どのように取り組みをしているかについてそれらの問題点や一対応策などを調査し、有益な情報を共有できると考え、アンケート調査を実施いたしました。